土曜日のレッスン。
ウエルナーP44の練習曲
ボウイングの変化で全てスタッカートバージョン。
途中でスタッカートになってるのかどうかわかんなくなる。
C弦の音が鳴らない。
録音を聞き直すと、やはり思っている以上にスローテンポ。
もっと早く弾いているつもりなのに。。。
2ヶ月かかって、やっと1ページ進むことになった。
決してクリアしたわけじゃないけど。。。
そして、次のページが・・・
センセも「わあ、真っ黒ですね〜」という
音符のスクリーントーンなページ。
人差し指をのばしたり、小指が半音上になったり、
♯が2個で、途中で片っぽだけナチュラルしてみたり
戻してみたりと、なかなか意地悪な曲だ。
しかも♩=76。
その1拍の間に16分音符を4つ弾かないといけない。
早さをメトロノームで出してみた。
へへへへ・・・
笑って誤魔化すしかない感じ。
まあ、最初はゆっくりでもいいんだけどさっ。。。
そして、バッハのプレリュード。
音程はまだまだふらついている。
途中、「お〜い、どこ行くんやぁ〜い」的な部分も。
それにしても遅い。遅すぎる。
自分では「ちょっと急ぎ過ぎ?」なんて思いながら弾いていたのに
録音を聞き直すと、止まりかけたオルゴールのよう。
そして、センセからは、強弱の付け方、溜めるところ、
ゆっくり弾くところ、段々早く弾くところ。
弓の弾く位置、弦の位置など、
部分的に「いろいろ」するところを教わる。
ただ、この「いろいろ」ってのは色々あって、
チェリストそれぞれ「いろいろ」が違うので、
いろいろ聴き比べた結果、このCDをお手本にしていた。
センセの「いろいろ」とはやはり違っていた。
やっぱり、一度センセに弾いてもらって録音しとけばよかった。
で、次回くらいで終わりにしましょうと言われた。
え”?
こんなんで?
と思ったが、現時点ではこんなもんだろう。
他をまわって、また戻ってくるからな。
待ってろよプレリュード!
てなわけで、
次はどの曲にしよう。。
* * *
「+」イベント その1
妹の習っているブッダクラスバヨリンの先生の高座講座を受講した。
初めて♩を書いた。
書いた事なかったという事実に自分でもビックリした。
(詠めないんだから書けないのは当たり前か)
世の中の音楽は全てピアノの鍵盤の中にあって、
長調と短調のどっちかだと思っていた私の小さな世界観が
大きく音を立てて崩れていった。。。
んな、オーバーな。
他にもゴチョゴチョ言うてはったけど、
後半はついていけなかったのはナイショ。
もっと初歩的な事もわかんないままなので
ちょっとは勉強しないといけないのかもしれない。
例えば、なんでト音記号って言うのか・・とか。
トとハとヘだけずるいじゃん。
二音記号とかあってもいいんじゃないの?
こんなロ音記号なんて、全然ありかもよ〜♪

とか考えちゃった。
やっぱ、ちょっとはね、ちょっとは自分でするか。。。
そして、さらに「+」イベント その2。
講座の後、屋上に上がって淀川の花火を観た☆
花火が終わってもレッスン室で音楽談義(だったかな?)。
私は車で行ってたのでノーアルコールだったけど
ワインだのビールだのとグダグダしていた。
そのうち、酔った生徒が酔ったセンセにバイオリンのリクエストをするという
前代未聞すごくフレンドリーな師弟だった。
(レッスンはMな人向けらしい)
家にたどり着いたのが翌朝の4時。
さすがに日曜日は1日寝たり起きたりで
もったいない休日となってしまったが
土曜日が2日分ほどの濃〜い1日だったから
帳尻はおっけ〜☆うふふ。
2012⁄08⁄06 11:06 カテゴリー:*Cello♪ comment(3)
ウエルナーP44の練習曲
ボウイングの変化で全てスタッカートバージョン。
途中でスタッカートになってるのかどうかわかんなくなる。
C弦の音が鳴らない。
録音を聞き直すと、やはり思っている以上にスローテンポ。
もっと早く弾いているつもりなのに。。。
2ヶ月かかって、やっと1ページ進むことになった。
決してクリアしたわけじゃないけど。。。
そして、次のページが・・・
センセも「わあ、真っ黒ですね〜」という
音符のスクリーントーンなページ。
人差し指をのばしたり、小指が半音上になったり、
♯が2個で、途中で片っぽだけナチュラルしてみたり
戻してみたりと、なかなか意地悪な曲だ。
しかも♩=76。
その1拍の間に16分音符を4つ弾かないといけない。
早さをメトロノームで出してみた。
へへへへ・・・
笑って誤魔化すしかない感じ。
まあ、最初はゆっくりでもいいんだけどさっ。。。
そして、バッハのプレリュード。
音程はまだまだふらついている。
途中、「お〜い、どこ行くんやぁ〜い」的な部分も。
それにしても遅い。遅すぎる。
自分では「ちょっと急ぎ過ぎ?」なんて思いながら弾いていたのに
録音を聞き直すと、止まりかけたオルゴールのよう。
そして、センセからは、強弱の付け方、溜めるところ、
ゆっくり弾くところ、段々早く弾くところ。
弓の弾く位置、弦の位置など、
部分的に「いろいろ」するところを教わる。
ただ、この「いろいろ」ってのは色々あって、
チェリストそれぞれ「いろいろ」が違うので、
いろいろ聴き比べた結果、このCDをお手本にしていた。
センセの「いろいろ」とはやはり違っていた。
やっぱり、一度センセに弾いてもらって録音しとけばよかった。
で、次回くらいで終わりにしましょうと言われた。
え”?
こんなんで?
と思ったが、現時点ではこんなもんだろう。
他をまわって、また戻ってくるからな。
待ってろよプレリュード!
てなわけで、
次はどの曲にしよう。。
* * *
「+」イベント その1
妹の習っている
初めて♩を書いた。
書いた事なかったという事実に自分でもビックリした。
(詠めないんだから書けないのは当たり前か)
世の中の音楽は全てピアノの鍵盤の中にあって、
長調と短調のどっちかだと思っていた私の小さな世界観が
大きく音を立てて崩れていった。。。
んな、オーバーな。
他にもゴチョゴチョ言うてはったけど、
後半はついていけなかったのはナイショ。
もっと初歩的な事もわかんないままなので
ちょっとは勉強しないといけないのかもしれない。
例えば、なんでト音記号って言うのか・・とか。
トとハとヘだけずるいじゃん。
二音記号とかあってもいいんじゃないの?
こんなロ音記号なんて、全然ありかもよ〜♪

とか考えちゃった。
やっぱ、ちょっとはね、ちょっとは自分でするか。。。
そして、さらに「+」イベント その2。
講座の後、屋上に上がって淀川の花火を観た☆
花火が終わってもレッスン室で音楽談義(だったかな?)。
私は車で行ってたのでノーアルコールだったけど
ワインだのビールだのとグダグダしていた。
そのうち、酔った生徒が酔ったセンセにバイオリンのリクエストをするという
(レッスンはMな人向けらしい)
家にたどり着いたのが翌朝の4時。
さすがに日曜日は1日寝たり起きたりで
もったいない休日となってしまったが
土曜日が2日分ほどの濃〜い1日だったから
帳尻はおっけ〜☆うふふ。


2012⁄08⁄06 11:06 カテゴリー:*Cello♪ comment(3)
<< 小さな親切大きなお世話 | ホーム | せいしゅん >>
よかった。。。。
じつはその日
4時半くらいに玄関で倒れているのをにぃにぃに発見される前のこと。
おねぃちゃんの車から降りて
ドアの前でカギを鞄から出そうとしゃがんだあと記憶がなくなり
『わ びっくりした』という新聞屋さんの声で目が覚めたのでした。
そしてなんとかドアを開けて
また玄関で行き倒れたという次第。
ドアの前で いったいわたしはどれくらいの間
行き倒れて(眠りこけて)いたのだろー( ̄Д ̄;; と
心配していたのでありました。
んじゃせいぜい20分くらいぢゃん。
新聞屋さん以外には めっかってなかろーもん。
あーよかったよかった。
2012/08/08 01:53URL | 雨[ 編集]
>んじゃせいぜい20分くらいぢゃん。
計算合わへんで。
そこには少なくとも4時前にはついてたはず。。。
新聞屋さんも気の毒に・・・
>あーよかったよかった。
ええことあるかいなっ!(# `д´)
今度行った時に4時間ほど説教したるっ!
2012/08/08 09:47URL | sakur@[ 編集]
え~~~~
でもそのあと
ちゃぁーんと仕事行って
一日働いてんで。
えらいやろー (^O^)/
2012/08/09 23:24URL | 雨[ 編集]
| HOME |